2023年1月30日
かつお菜でチジミを作ってみました。菜園日記
今日は久しぶりに朝から青空が見えています。先日からの寒波で我が家の野菜たちは雪に覆われてしまいました。
凍傷にかかったのか、しおれたままの野菜も見つけました.(>_<)
雪の中でも元気になった野菜たちもいましたよ。
その一つがかつお菜です。
さすがに冬の野菜ですね。
芯のほうでは新しい芽が出てきていました。
しかし、この野菜もあと少しで収穫終わりです。
冬の鍋料理にも色も鮮やかでいいかもしれませんね。
福岡の代表的な野菜の一つのかつお菜はカルシュウムも豊富、抗酸化作用もありレシピも豊富。
とても助かっているやさいのひとつです。
そのかつお菜でチジミを作ってみました。
本当に簡単な料理です。
材料は小麦粉、片栗粉、だし、かつお菜、ポン酢で食べました。
あっさり、超シンプルですね。
ところが、ちょっと、かつお菜を入れ過ぎてしまいました。(-_-;)
チジミかかつお菜焼きか・・・・?
まあ食べられことはできましたが、反省ですね。
かつお菜はちょっとアクの強い野菜だから、あく抜きをして料理をしたほうがいいですね。
沸騰したお湯に塩を少し入れて湯がきます。
その他のレシピでは、豚肉と炒めたり、お浸し、湯がいた後のマヨネーズ和え。
次回は汁物に入れよう。
2023年1月10日
ジャガイモの葉っぱが凍傷になりました。菜園日記
毎日寒い日が続いいていますね。日中は少しだけ気温が上がり、外に出て出て庭の散歩です。
しかし2〜3前は、マイナス2度くらいまで下がりました。
家も車、すべてが凍てしまって、まるで冷蔵庫の中のようでした。
これも温暖化によるものでしょうか?
北海道や北陸のほうは、冷え込んでいたようですが、日本はまだ、大丈夫ですね。
我が家では車のウインドウが凍てるくらいです。
しかし植えているじゃがいもが凍傷にかかって、枯れ始めました。(>_<)
このままでは地下のジャガイモはどうなるのか・・・・?
腐ってしまうのか?
今回は2回に分けて収穫しました。
大きな葉っぱ、傷ついている葉っぱを最初に収穫です。
早速枯れた葉っぱだけ、収穫してみることにしました。
掘ってみると、今年のジャガイモは、数が少なかったですね。
でも、病気もしなくて良い出来でした。
早速このジャガイモでポテトサラダを作ることに・・・!
と思ったけれど、まず最初は好きなポテトコロッケを作ることにしました。
今年は食べ過ぎに注意しよう。
そこでいつもより小さめに作りました。!(^^)!
小さく作っても美味しさは同じだ。物足りないくらいがちょうどいいわ。
2023年1月3日
晩白柚と分担を比べてみました。ご近所さんからの頂き物
ご近所さんから晩白柚をいただきました。それが大きくてビックリ、柑橘類の中でも、一番大きいのが晩白柚そうです。
こんな大きいものが木になっているのが不思議だ。
柑橘類の王様」とも言われています
我が家に植えている分担と比べてみてもその差は歴然です。
早速、測ってみると、18センチもありました。子供の頭ぐらいはあるよね。ちなみに、文旦は11センチありました。
ちっちゃいな
食べ頃は、収穫してすぐに食べると、酸味が残りすぎりので
少し追熟してしてから食べた方がいいですよ。
押してみてへこむ程度の柔らかさが出てきたら美味しくなっているサインです。
ご近所さんは、晩白柚の皮をお風呂に入れて、晩白柚風呂のしてリラックスできたといっていました。
晩白柚の食べ方は、皮をきってみると厚みがあるんです。
皮はマーマレードにもできます。
果肉も大きめです。サクッとする食感と、みずみずしい酸味と甘味が良いですね。
文旦でマーマレードを作りました。
甘みの中の少しにがみがいいですね。